豆腐入刀の意味とは
今回行われたのはケーキ入刀ではなく
「豆腐入刀」

しかも十文字にに包丁を入れてもらい
田んぼの田という文字が出来上がります・・・
これは「田作りの儀」と言われており
平安の時代より武家婚儀に催されたものです
その時代には、大切なタンパク源となる大豆を育て

豆腐を作っておりました。
このごまめが大変貴重な食材として、おせち料理に使われるようになり、その名を「たつくり」と呼ばれるようになりました。
田畑を大きく育んだ「ごまめ」に感謝し古き良き時代を再現して頂きました。